ある意味 半月ぶり バレエトレーニングでした12/27 最後だったからなぁ•••
その間 身体は 怠け状態 1/6 足裏 トレーニング(日曜川崎ピラティス)の時•••人生初とも言える 足裏のツリカン
を実感
運動(ダンス以外)やらないとか調整やめるとかって こういう事が身体で起きるんだ!って気づき
これは年齢が上がれば上がるほど感度は良くなるよぉーって 考え方は簡単
A新しい輪ゴム
B使っている輪ゴム
C放置されていた輪ゴム
思い切り引っ張ったら•••
Aは 弾力を感じ 使える身体(人間)
Bは 弾力はやや失われたつつあるが まぁ使える身体(人間)
Cは 切れる ブチッと身体(人間)
20代前半•••ふーむどうだろう
私はスキー指導現場にいたから 運動後のストレッチは欠かさなかったかぁ…あっ生徒がいたから やらなきゃいけない科目だっただけ
意識的に調整トレーニングを入れ始めたのは 32歳の頃ピラティスという名で日本
のフィットネス業界に浸透して2,3年経った頃かな…多分
この感覚は私にとって宝石…
学生 そしてスキー時代からこの使い方は身体の潜在的センサーで無意識にキャッチしていた事もあり 意識する事で より高感度化
もちろん まだ生きてきた年数約40年強だからこれから先もMy身体を介して研究し続ける私
ただ私が洋書を片手に新宿高島屋の紀伊国屋に通い詰めていた頃から 私の思考とピラティス指導の内容は 今でも全く変わらない
ピラティス•パイオニアと呼ばれる協会の1つが 開発した 新しい プレコリオPILATES INNER DESIGN やBODY MAKEの研修を受けても指針は 全く変わらない•••というか
これは私が 数年前 グループクラスで提供していた方針と言っても過言ではないと思った
世の中(みんなの周辺)は 最近
いろんなところで変化の多いはず
あーこれこそ人それぞれかぁ•••
でも芯は…変わらない
イチロー型トレーニングもおススメ
今週中に イノシシ目標
まとめなきゃ…どうしようかなぁ
顔はもちろんだけど腕も太もも可愛い
I love Husky